給食が短くても時間内に食べ終わる指導の新しいヒント【2023年11月】

きゅうけんサムネイル34 月刊イラスト付き資料

毎月、先生や我が子の給食に悩む保護者のための給食指導に関する情報を、分かりやすく1枚のイラスト付きの図解資料にまとめ、文章でも詳しくお届けします。

資料はご自由に印刷していただいて構いません。小中学校・保育所での給食指導、クラス担任を持つ先生へ配布する資料としてご活用できます。職員室内・職員会議にて、全職員に回覧していただくことで、組織全体の業務改善・トラブル回避にもつながります。(資料のダウンロードリンクは目次のすぐ下にあります。)

今回は、食べるのが遅い子にとって「給食時間が短い」と感じる場合に、時間内に食べ終わることができるようになる指導の工夫やヒントをお伝えします。

実際にこのような指導をしている学校・クラスがあると聞き、早速取り上げてみました。

先生はもちろん、保護者の方も先生に相談する際のヒントとして活用できるはずです。

  • 給食時間が「短い」と感じる子は多い
  • 先に「いただきます」をしてOKにする
  • 食べるのが遅い原因をしっかり考える

給食時間を短いと感じている子は多い

34-時間内に食べ終われない子への指導のヒント
「時間内に食べ終われない子への指導のヒント」のPDFはこちらから保存・ダウンロード

「給食の時間が短いこと」は、食べるのが遅い子にとっては大変です。実際、調査*などを参考にしても、給食を時間内に食べきれない子は「給食時間が短い」と感じていることが多いようです。

(*参考文献:木口 智美, 石原 由香, 多田 由紀, 古庄 律, 内藤 信, 日田 安寿美, 川野 因.小学校給食における喫食時間と残食率の関連性の検討.日本栄養士会雑誌.2012)

時計、時間、子どものイラスト
一方で、多くの学校で給食の時間を伸ばすことは現実的には難しく、それ以外の工夫が必要になります。

その工夫には、

  • 給食の準備を早くする
  • 時間を意識して食べるようにする
  • 食べることだけに集中する時間を作る

などがありますが、今回はその工夫の1つとして、既に取り組み始めている学校もある「先に食べ始めてOKにする指導」を紹介します。

「先に食べ始めてOKにする指導」とは

時間内に食べ終われないことが多い子に対して「先に量を減らす」という指導は広がってきましたが、該当の子が給食当番ではない時に「先に配膳して先に食べ始めてOKにする」という指導をしている先生もいます。これをすると、その子にとって食べる時間を長くすることができます。

ただ、先に食べ始めたとしても、みんなで「いただきます」をするタイミングでは、いったん食べるのをやめて「いただきます」をするようにします。

また、その指導に対して、周りの子から「先に食べてズルい」などと言われないような、周知や普段から雰囲気作りも大切になります。その際には以前作成した記事「給食を嫌がる子どもにどうすればいい?」なども1つの参考になるはずです。

食べることが遅い原因は?

「食べるのが遅くて時間内に食べられない」という問題は、食べる時間が長くなれば全て解決というわけではありません。

以下のような問題に該当しないかも、確認してみましょう。

食べるのが遅い子どもの理由

(詳しくは「どうする?食べるのが遅い子ども(保育園児・小学生向け)」の解説記事も参考にしてください)

上記のような問題には該当せず、「単純に食べる時間が短くて、それが苦痛になっている」という場合であれば、今回の指導の工夫は有効だと考えます。

食べるのが遅い子への指導のヒントとして参考になれば幸いです。

最後に

いかがでしたか?

近年の給食指導では、食べられない子に対して個別的な指導が求められています。

これからも、きゅうけんで紹介する情報が、色々な指導のヒントになれば幸いです。

▼あわせて読みたい

【図解】子どもの食事に時間がかかる1番の原因?機能的な問題について【2023年8月9月】
今回は、子どもの食事に時間がかかったり、偏食になったりする原因の「機能的な問題」について取り上げます。イラストや図表つきで分かりやすく解説していますのでご覧ください。
【保育園・小学校】子どもへの食事における声かけ変換表①&②【2022年11月/2023年7月】
毎月、先生のための給食指導に関する情報を、分かりやすく1枚のイラスト付きの図解資料にまとめ、文章でも詳しくお届けします。 資料はご自由に印刷していただいて構いません。小中学校・保育所での給食指導、クラス担任を持つ先生へ配布する資料としてご活...

最新書籍のお知らせ

※資料の使用について※
イラスト付き資料は、印刷なども含めてご自由に使用することができます。クラス担任を持つ先生に配布する資料としてご活用ください。また、職員室や職員会議にて全職員に回覧してください。業務改善にもつながります。

※研修会の講師依頼はこちら※
保育士向け・栄養士向け・保育施設や学校法人向けに「給食指導・食育・子どもの食事」の領域で講演、研修を承っています。オンライン・オフラインともに対応。ご相談はこちらから

本記事の担当編集者
山口 健太

『月刊給食指導研修資料|きゅうけん』 編集長
株式会社日本教育資料 代表取締役
一般社団法人日本会食恐怖症克服支援協会 代表理事

岩手県盛岡市出身。学生時に「会食恐怖症」を発症し、他人と食事ができなくなった経験を持つ。その中で「食べられない」ことへの適切な対応や支援が、子どもたちと関わる教育者に広まっていないことを痛感。メディア「月刊給食指導研修資料|きゅうけん」を立ち上げ「楽しく食べることが、社会の幸せを作る」という思いで活動している。著書に『食べない子が変わる魔法の言葉』(辰巳出版)ほか数冊。

山口 健太をフォローする

https://kyushoku.kyo-shi.co.jp/hajimemasite

イラスト付き資料の一括DLはこちら
きゅうけんで毎月発刊している、イラスト付き資料を一括で閲覧・ダウンロード出来るようになりました!
一般公開講座「食べない子の支援と対応の基礎」
受講者100名超え!公開講座も大好評。
『きゅうけん』の最新の活動情報をお届けします
公式LINEアカウントにて「きゅうけん」の最新情報をお伝えしています!


  • 記事更新の通知
  • イベントのお知らせ
  • 限定コンテンツの配信

などをお届けできれば考えています!


また『きゅうけん』についての感想や、応援のメッセージなども受け付けております!

「こういったコンテンツを作って欲しい!」

などの要望も、本アカウントにメッセージいただければ、編集部に直接届きますので気軽に送っていただければ幸いです!
月刊イラスト付き資料
SNSでシェアする
きゅうけん|月刊給食指導研修資料