【図解】小学校の給食指導!今と昔の好き嫌い偏食への対応の違い【2024年9月】

きゅうけんサムネ42 月刊イラスト付き資料

毎月、先生や我が子の給食に悩む保護者のための給食指導に関する情報を、分かりやすく1枚のイラスト付きの図解資料にまとめ、文章でも詳しくお届けします。

資料はご自由に印刷していただいて構いません。小中学校・保育所での給食指導、クラス担任を持つ先生へ配布する資料としてご活用できます。職員室内・職員会議にて、全職員に回覧していただくことで、組織全体の業務改善・トラブル回避にもつながります。(資料のダウンロードリンクは目次のすぐ下にあります。)

今月号では、好き嫌い・偏食への指導についての時代の変化を取り上げます。具体的には文科省の「食に関する指導の手引き」から引用する形で、どう変わっているのかを理解できる内容です。

好き嫌い偏食への指導の悩みは多い


「好き嫌い・偏食に対する今と昔の指導のちがい」のPDFはこちらから保存・ダウンロード

以前「きゅうけんマガジン」の読者アンケートで、給食指導における先生の悩みを調査したところ、1位は「好き嫌いが多い、偏食の子どもに対する指導」でした。(参考:「先生45人に聞いた!給食指導でのコツや大切なこと&悩みの1位は?」
給食指導の調査結果

そして時代が進み、今と昔の指導は変化しています。今月号では文部科学省の『食に関する手引き』を参考にピックアップしましたので、確認してみましょう。

今のと昔の違いの要点

好き嫌い・偏食の指導 時代の変化

省庁が発行する手引きなどでも、好き嫌いや偏食に対する指導への記述は時代が進むにつれ、変化しています。

1つ前である「食に関する指導の手引き(第一次改訂版)」(2010年)では、
・好き嫌いせずに食べる
・健康的な体を作るために一口でも食べてみる
・嫌いなものをはじめから取り除かずに、食べてみようとする

という記述がありました。

その後、最新版である「食に関する指導の手引き(第二次改訂版)」(2019年)では、はじめて偏食が定義されるほか、偏食に対する個別的な相談指導の留意点なども、以下のような記載されるようになりました。

・まずは苦手な食品の匂いをかぐだけ、ごく少量を食べてみるなど、偏食の原因を軽減するための取組を段階的に行います。
・児童生徒自身が苦手な食品についてその日食べる量を決定し、完食することを目指した個に応じた指導を継続的に行います。

スモールステップで食を広げる支援をすることが推奨されるようになっています。

食べない子が変わる5つのステップ

偏食への対応について参考になる過去記事

⚫︎食べない理由が分かるようになる記事
・子どもが給食を食べられない3つの理由
・給食を食べない理由がわかる!フローチャート&チェックリスト

⚫︎個別対応や具体的な支援のヒントになる記事
・【図解】感覚的な問題からくる偏食への指導①&②

その他の変化と偏食への指導に対する今後の課題

また、きゅうけんでは、好き嫌い・偏食への対応に関する現状や今後の課題として、以下のような点があると感じています。

①個別対応が必要性が高まっている一方で、その対応方法を学習する機会が先生にとって未だ少ない。

②集団指導においても(クラス全体に対しても)、食の広がりには個人差があり、理由があって食べられない子がいること(わがままではないこと)を伝えていくこと。(参考:「全部食べないとダメってどうなの?」)

が、大切になるときゅうけんでは考えています。

最後に

今月号は、いかがでしたか。

あなたの学校での給食指導が、このような時代の変化に対応しているかを、確認してみてください。

「うちの学校は、時代の変化に乗り遅れているな」感じる場合は、ぜひ今月号を活用しながら周りの職員にも周知してみましょう。

また、今回のような内容をまとめた論文がありましたので、今回の参考文献に紹介をさせていただきます。ぜひ興味がある方は一度読んでみると、より時代の変化を理解できます。

参考文献:
・文部科学省.”食に関する指導の手引-第二次改訂版-”(2019)
・文部科学省.”食に関する指導の手引-第一次改訂版-”(2010)
・佐藤 雅子, 綾部 園子. “学校給食における偏食や好き嫌いについての指導の変遷―戦後の学校教育への位置付け―” 日本家政学会誌75,no.3(2024):119-131

▼合わせて読みたい

給食指導「好き嫌いしないで食べよう!」は難しい?【2022年3月】
給食指導などでよくある「好き嫌いしないで食べよう!」という指導についてや、子どもの食の広げ方について理解を深める記事です。
給食指導「減らしたら全部食べなさい!」ってどうなの?【2022年2月】
給食指導でよくある「先に量を減らす指導」についてです。その中で疑問としてよくある「減らしたら全部食べなさい」というルールの危険性についても取りあげています。

最新書籍のお知らせ
きゅうけん資料集バナー

※資料の使用について※
イラスト付き資料は、印刷なども含めてご自由に使用することができます。クラス担任を持つ先生に配布する資料としてご活用ください。また、職員室や職員会議にて全職員に回覧してください。業務改善にもつながります。

※研修会の講師依頼はこちら※
保育士向け・栄養士向け・保育施設や学校法人向けに「給食指導・食育・子どもの食事」の領域で講演、研修を承っています。オンライン・オフラインともに対応。ご相談はこちらから

本記事の担当編集者
山口 健太

『月刊給食指導研修資料|きゅうけん』 編集長
株式会社日本教育資料 代表取締役
一般社団法人日本会食恐怖症克服支援協会 代表理事

岩手県盛岡市出身。学生時に「会食恐怖症」を発症し、他人と食事ができなくなった経験を持つ。その中で「食べられない」ことへの適切な対応や支援が、子どもたちと関わる教育者に広まっていないことを痛感。メディア「月刊給食指導研修資料|きゅうけん」を立ち上げ「楽しく食べることが、社会の幸せを作る」という思いで活動している。著書に『食べない子が変わる魔法の言葉』(辰巳出版)ほか数冊。

山口 健太をフォローする

https://kyushoku.kyo-shi.co.jp/hajimemasite

イラスト付き資料の一括DLはこちら
きゅうけんで毎月発刊している、イラスト付き資料を一括で閲覧・ダウンロード出来るようになりました!
一般公開講座「食べない子の支援と対応の基礎」
受講者100名超え!公開講座も大好評。
『きゅうけん』の最新の活動情報をお届けします
公式LINEアカウントにて「きゅうけん」の最新情報をお伝えしています!


  • 記事更新の通知
  • イベントのお知らせ
  • 限定コンテンツの配信

などをお届けできれば考えています!


また『きゅうけん』についての感想や、応援のメッセージなども受け付けております!

「こういったコンテンツを作って欲しい!」

などの要望も、本アカウントにメッセージいただければ、編集部に直接届きますので気軽に送っていただければ幸いです!
月刊イラスト付き資料
SNSでシェアする
きゅうけん|月刊給食指導研修資料