SOSのサインかも!子どもが給食を食べるのが遅い・吐き出す【2021年11月】

きゅうけん10資料サムネイル 月刊イラスト付き資料

毎月、先生のための給食指導に関する情報を、分かりやすく1枚の資料にまとめ、文章でも詳しくお届けします。

資料はご自由に印刷していただいて構いません。小中学校・保育所での給食指導、クラス担任を持つ先生へ配布する資料としてご活用できます。また、新任の先生や職員室内・職員会議にて、全職員に回覧していただくことで、組織全体の業務改善・トラブル回避にもつながります。(資料のダウンロードリンクは記事目次のすぐ下にあります。)

今月は「子どもが食事中に出すSOSのサインとは?」をテーマにして、指導のコツやチェックポイントについてをお届けします。

●その他、本テーマに関連する解説記事はこちら

▶︎【図解】どうする?食べるのが遅い子ども(保育園児・小学生向け)

▶︎【図解】子どもが食事を吐き出した時に、周りの大人はどうしたらいいのか?

子どもが食事中に出すSOSサインとは?

子どもが給食を食べるのが遅い・吐き出すのはSOSのサイン?
「子どもが食事中に出すSOSのサインとは?」のPDFはこちら(右クリックで保存できます)

子どもは「食べることが苦痛になっている」ときに、それを言葉では説明せずに(できずに)表情や言動で出すことがあります。

それを知らないと「わがままな行動」や「よくあること」と見過ごしてしまうこともありますので、給食の時にあまり食が進まない子に対して、以下のようなSOSサインが出ていないかをチェックしてみましょう。

SOSサイン・チェックリスト

食べない子どもの様子をチェック(画像)

  • 吐き出す
  • 解説:食べたものをベーっと吐き出すことがあります。大人からすると「汚い」「困る」行動ですが、実はこれは「今の自分には合わない」というサインです。小さい子どもは特に、言葉では表現できないからこそ、このような行動をとります。詳しくは「子どもが食事を吐き出したらどうする?」でも解説しているのでお読みください。

  • 泣き出す
  • 解説:わがままで泣いているように感じてしまうかもしれませんが、これも「理由があって食べられないけど、それも自分では説明できない」という気持ちの表現です。

  • 口に溜め込む(ずっとモグモグ)
  • 解説:食べることに対する不安や緊張感が高いと嚥下機能が低下し、ずっともぐもぐして口に溜め込むことが多くなります。

  • 水をよく飲む
  • 解説:食べることに対する不安や緊張感が高いと嚥下機能が低下し、それを流し込もうとすることで水を飲む回数が増えることがあります。

  • ゲップやオナラをする
  • 解説:呑気症(空気嚥下症)といって、緊張などによって無意識に空気を吸い込む量が増えると、ゲップやオナラの回数が多くなることがあります。

  • 口数が減る
  • 解説:普段はよく会話をする子にも関わらず、食事の際に緊張を感じていると極端に口数が減ることがあります。

  • 無表情になる
  • 解説:普段は表情が豊かなのにも関わらず、食事の際に緊張を感じていると無表情でいることが多くなることがあります。
    食べない子どもの様子をチェック
    以上のものは、分かりやすいものもあれば、知っていないとSOSのサインと理解できないものもあるでしょう。そして、いつも給食の様子を観察している先生だからこそ、気づけることも多くありますので「楽しく食べること」を念頭に、無理させずに食の広がりをサポートしていきましょう。

    「食べられない」と言える環境作りの大切さ

    これらの「SOSのサイン」は”苦手な食べ物があっても言いだしにくい環境にある”とか”「食べられない」と言ったら怒られてしまう環境にある”場合に出やすいです。

    他にも、給食時間が近づくと体調不良を訴えたり、苦手な食べ物を床に落とす、隠れてティッシュに出す、ということもありますが、これらは子どもにとっても苦肉の策であることが多く、その行為を怒るよりも先に考えるべきことがあります。

    それは、「安心して食べられないことを表現できる環境」を作ることです。

    近年、特にチームビルディングなどの話題の際に「心理的安全性」という言葉をよく聞くようになりました。

    心理的安全性(サイコロジカル・セーフティ/psychological safety)は「(ありのままの自分でも)安心してその環境に身置けるかどうか」のことで「成果の出るチームや組織」を作り上げる時に1番の土台として、大切だと言われているものです。

    具体的には、

    • 知らないことがあっても大丈夫
    • できないことがあっても大丈夫
    • 間違い(ミス)をしても大丈夫
    • 人の足を引っ張ってしまっても大丈夫
    • 人に迷惑をかけてしまっても大丈夫
    • 落ち込んでネガティブになっても大丈夫

    という環境が作られていると「心理的安全性が高い」と言えて、結果が出やすいチームであると言えます。

    上記のことは「給食時間」にも共通する部分が多いと感じます。食べられない」と子どもが素直に言えることは、安心できる給食時間の証です。そうなっているのかどうかを確認してみましょう。

    最後に

    今月の内容はいかがだったでしょうか?

    子どもが食べない時に、周りの大人がどのような対応をするのかで、その子の食の広がりは大きく変わっていきます。

    子どもが給食を食べられない3つの理由」で解説している通り、子どもが食べないことには必ず理由があります。該当する子どもがどうして食べられないのかを正しく知るためにも「食べられない」と素直に言える環境は大切です。

    まずは本資料を周りの職員などに共有するなどして、共通理解・共通認識を育んでいきましょう。

    ▼合わせて読みたい

    クラスに約4人も?給食が「かなり苦手」な子どもの心境【2021年5月】
    給食が「かなり苦手」という子は思っているよりもいるかもしれません。今回の記事ではその割合やどれくらい苦手なのか。その心境を実際に苦手だという子に聞いてご紹介します。
    食べない子になんて声をかけたらいい?【2021年6月】
    食べない子どもに対して保育園や学校の給食において先生はなんて声をかけたらいいのでしょうか?その点について悩む方が非常に多いので、今回もイラスト付き資料を用いて解説していきます。

最新書籍のお知らせ

※資料の使用について※
イラスト付き資料は、印刷なども含めてご自由に使用することができます。クラス担任を持つ先生に配布する資料としてご活用ください。また、職員室や職員会議にて全職員に回覧してください。業務改善にもつながります。

※研修会の講師依頼はこちら※
保育士向け・栄養士向け・保育施設や学校法人向けに「給食指導・食育・子どもの食事」の領域で講演、研修を承っています。オンライン・オフラインともに対応。ご相談はこちらから

本記事の担当編集者
山口 健太

『月刊給食指導研修資料|きゅうけん』 編集長
株式会社日本教育資料 代表取締役
一般社団法人日本会食恐怖症克服支援協会 代表理事

岩手県盛岡市出身。学生時に「会食恐怖症」を発症し、他人と食事ができなくなった経験を持つ。その中で「食べられない」ことへの適切な対応や支援が、子どもたちと関わる教育者に広まっていないことを痛感。メディア「月刊給食指導研修資料|きゅうけん」を立ち上げ「楽しく食べることが、社会の幸せを作る」という思いで活動している。著書に『食べない子が変わる魔法の言葉』(辰巳出版)ほか数冊。

山口 健太をフォローする

https://kyushoku.kyo-shi.co.jp/hajimemasite

イラスト付き資料の一括DLはこちら
きゅうけんで毎月発刊している、イラスト付き資料を一括で閲覧・ダウンロード出来るようになりました!
一般公開講座「食べない子の支援と対応の基礎」
受講者100名超え!公開講座も大好評。
『きゅうけん』の最新の活動情報をお届けします
公式LINEアカウントにて「きゅうけん」の最新情報をお伝えしています!


  • 記事更新の通知
  • イベントのお知らせ
  • 限定コンテンツの配信

などをお届けできれば考えています!


また『きゅうけん』についての感想や、応援のメッセージなども受け付けております!

「こういったコンテンツを作って欲しい!」

などの要望も、本アカウントにメッセージいただければ、編集部に直接届きますので気軽に送っていただければ幸いです!
月刊イラスト付き資料
SNSでシェアする
きゅうけん|月刊給食指導研修資料