毎月、先生のための給食指導に関する情報を、分かりやすく1枚の資料にまとめ、文章でも詳しくお届けします。
資料はご自由に印刷していただいて構いません。小中学校・保育所での給食指導、クラス担任を持つ先生へ配布する資料としてご活用できます。また、新任の先生や職員室内・職員会議にて、全職員に回覧していただくことで、組織全体の業務改善・トラブル回避にもつながります。(資料のダウンロードリンクは記事目次のすぐ下にあります。)
今月は「食べない子になんて声をかけたらいい?」をテーマにしてお届けします。
食べない子が変わる5つのステップ
※「食べない子になんて声をかけたらいい?」の印刷用PDFはこちら(右クリックで保存できます)
「食べない」が「食べられる」に変わるまでに、どのようなプロセスがあるのでしょうか?
ここでは大きく5つに分けたステップを紹介します。
それは、
- 知らない
- 知ってもらう
- 興味を持ってもらう
- 触れてもらう
- 食べてもらう
という5つのステップです。
このようなイメージで「食べない」から「食べられる」に変わるために、大きく分けて5つのステップがあり、1つの食材を食べられるようになるには、半年〜数年かかる場合もあります。
ここで特に大切なのは「興味を持たせる」ということです。人の行動心理に照らし合わせた時に、興味を持つ前に、自分から行動を起こすことはあり得ません。ですから、興味を持つ前にいきなり「食べてみたら?」と提案をするのではなく、興味を持たせることを考えてみましょう。
「今は5つのステップのどの段階なのかな?」と少し考えてみると、対応や声かけもやりやすくなるはずです。
そして、少しでも食べられたら「きのこ、食べられたね!」と食材について教えながら、食べられたことを伝えてあげることも大切です。
ステップに合った勧め方を意識しよう
先ほどの5つのステップを知っていると、その子の状況にあった声かけをすることができます。
食材や料理のことを知らないという場合は「これってどんな味がすると思う?」等の興味を持たせる声かけ、興味はあるけどまだ食べたことがないという場合は「どんな匂いするかな?」や「少しペロッとしてみたら?」などの触れてもらえる声かけなどがあると、少しずつステップアップすることができます。
たとえばそれは、
- 恐る恐る食べる
- ほんのちょっと味見する
- ひと口だけ食べる
- 安心して自分から食べる
- 食べるのが楽しみでどんどん食べる
などです。
大人でも、(例えば旅行先などで)食べたことがない食べ物に出会ったとしたら、まずは匂いを嗅いだり、どんな味かを知っている人に聞いたり、調べたりした上で、安心できたら口をつけると思います。
ですから、少しも口をつけない場合も、怒る必要はないのです。
また、子どもが食べない時に「ひと口は食べてみよう!」と、勧めたことがあるという人は多いと思います。もちろん、そのように「食べてみること」を提案するのは、食を広げるためにとても大切なことです。
一方で、その勧めるひと口が大きくないか、大人基準になっていないかは気をつけたいところです。
米粒くらいのひと口でも子どもにとっては大きな挑戦に感じている場合がありますので、繰り返しになりますが、スモールステップを意識して勧めていきましょう。
本当に効果ある?一歩立ち止まりたい声かけ集
そして今回の資料では、その他のよく見られる「声かけ」についても、取り上げています。
- 「もうひと口!」…「ひと口だけ食べてみて」と提案して食べた後に、「もうひと口!」と勧めると”嘘をつかれた”と思われているかもしれません。嘘つきと思われてしまえば、次からの「ひと口食べてみて」で食べることは少なくなっていきます。
- 「食べなさい!」…食べられないことには理由があります。無理に勧めると更なる嫌いの助長や、無理に詰めん込んだことによる、嘔吐や窒息などのトラブル、事故の原因になる可能性もあります。
- 「頑張れ!」…食べられない子からすると既に頑張っていることも多いです。「食べていない」=「頑張っていない」というわけではありません。「無理しないでね」などの声かけの方が安心して食べ進めるきっかけになる事もあります。
資料では上記3つについて取り上げましたが、他にも「美味しいよ!」などと食べることを勧めることもあると思います。
もちろん、そのように前向きなイメージを持たせることは大切なのですが、それは本当にその子にとって美味しいと思うから勧めているのか、それとも自分が美味しいと思うからや、食べて欲しいから言っているのかでは、違いますよね。
その子の状況を考えた上での、適切な声かけや勧め方ができているのかを、少し立ち止まって考えてみることも大切かもしれませんね。
最後に
今回は保育園や小学校の先生からこれまで要望が多かった、食べない子どもへの声かけについて取り上げました。
お伝えしてきたように、子どもは今すぐ食べられるようになる事は無く、時間をかけて一進一退しながら、食べられるものが広がっていきます。
ですから、焦る必要はありません。少しずつ食を広げていけば良いので、長い目で見守ってあげましょう。
また、食べない子には必ず理由があるものです。その理由について考えることが、適切な指導や支援のための第一歩となりますので、以前取り上げた「子どもが給食を食べられない3つの理由」もぜひ一度、ご覧になってください。
▼合わせて読みたい