【図解】なぜ子どもは食わず嫌いになるの?原因と解決策をわかりやすく解説【2023年2月】

きゅうけん25「食わず嫌い」のサムネイル画像 月刊イラスト付き資料

毎月、先生のための給食指導に関する情報を、分かりやすく1枚のイラスト付きの図解資料にまとめ、文章でも詳しくお届けします。

資料はご自由に印刷していただいて構いません。小中学校・保育所での給食指導、クラス担任を持つ先生へ配布する資料としてご活用できます。職員室内・職員会議にて、全職員に回覧していただくことで、組織全体の業務改善・トラブル回避にもつながります。(資料のダウンロードリンクは記事目次のすぐ下にあります。)

今回は「食わず嫌い」がテーマです。

子どもの食わず嫌いで悩む大人は多いです。そこで今回はどうして食わず嫌いが起きるのか、どんな声かけや関わり方が有効なのかを解説していきます。

  • 食わず嫌いは実は大人の関わり方が原因?
  • 食べる前のイメージと食べた後の結果のギャップを考える
  • 「美味しいよ!」は注意したい声かけ

●その他、本テーマに関連する解説記事はこちら

▶︎【保育園・小学校】子どもへの食事における声かけ変換表

▶︎調査結果「残してもいい」が子どもの食欲増加に

子どもの食わず嫌いの原因は大人?


「食わず嫌いを減らす声かけと関わり方」のPDFはこちらから保存・ダウンロード

普段の研修会で「子どもの食わず嫌いのほとんどは大人が作っている」という話をすることがあります。

もちろん子どもは未知のものを拒否するため、そういったことが1つの要因として考えられています。
ピーマンの肉ずめを拒否する子どもと首をかしげる大人のイラスト
しかし、実際のところは大人が関わり方や声かけが原因となって、子どもの食わず嫌いを作ることも多いのです。

具体的には「食べてみたら嫌な体験をした」という記憶を作ってしまうと、食わず嫌いが引き起こります。

なぜ、食わず嫌いや好き嫌いが起こるのか?

そもそも食べ物の好き嫌いは、どうして起こるのでしょうか?

これを理解するには「食べる前のイメージと食べた後にどうだったのか」の”ギャップ”が、プラスに振れるかマイナスに振れるかどうかが重要です。

マイナスを体験すればするほど、食べることや口に入れることすらも怖くなり、その「怖い」と体験した食材を拒否したり、その人が勧めたものを警戒して食べなくなります。

今まで食べていたものを食べなくなるよくあるケース

先ほどの話が理解できるようになると「今まで食べていたものを食べなくなる」というよくあるケースの理解にも繋がります。

子どもは往々にして、今まで好き好んで食べていたのに、突然パタリと食べなくなったり、拒否したりすることがあります。それもやはり「マイナスギャップ」が原因です。

具体例をここから挙げていきましょう。その子にとって好きなヨーグルトがあったとします。しかし、とあるタイミングで”いつものヨーグルト”が用意できず、別のヨーグルトを用意したとします。

その時に何も予告や注意がないと、子どもにとっては見た目でしか判断できないので「いつもの美味しいヨーグルト」という食べる前のイメージと、食べてみたときの「いつもと違う味だ!(しかも美味しくなかった)」という食べた時の結果で、大きなマイナスギャップが生まれます。

そうすると「ヨーグルトを食べるのが怖い」というように(今まで好んで食べていたものを含め)ヨーグルトそのものを拒否するようになるのです。

食わず嫌いを減らす声かけや関わり方

ですから、結論としてやってはいけないことを分かりやすくお伝えすると(仮に騙すつもりはなかったとしても)「騙した形で食べさせること」です。なぜなら、これによってマイナスギャップを生むことが多いからです。

理想的なのは「苦手な可能性があるものは予告をすること」です。これを重ねていくと安心して食べられることにも繋がり「意外と美味しかった!」などのプラスギャップを生むことが多くなり、それが食わず嫌いの改善にもつながります。
声かけに悩む先生のイラスト
ここでもしかしたら「苦手を予告したら、食べなくなるのでは?」と思うかもしれません。しかし、実際のところは時間の経過とともに、あなたが勧めたものを口をつけてくれることが多くなります。

なぜなら、その積み重ねが「あ、この先生は、自分が苦手なところをしっかりと把握して、事前に教えてくれるな!」と、信頼関係の構築につながり、それが安心して口をつけられることにも繋がるからです。

NG声かけ?「美味しいよ!」という声かけに注意しよう
よく「美味しいよ!」と言って、食べることを勧める大人がいます。もちろん、美味しいのは良いことなのですが、気をつけたいのは「本当に子どもにとって美味しいものなのかどうか」です。これがもし、口をつけた欲しいから言っているのであれば注意が必要です。なぜなら、それを食べて美味しくなければ「うそつき」ということになり、子どもからすれば「この先生が勧めたものは、食べないようにしよう」となる可能性がとても高いからです。

ここまでを総括すると「安心して食べられるように関わることが大切なんだ」と覚えてもらうのが良いかもしれませんね。

最後に。「口をつけてもらうこと」を目標にしないことが大切

今回は食わず嫌いをメインのテーマとしてお伝えしてきました。

「子どもの食を広げたい」という思いから「ひと口でも口をつけてもらいたい」と思う大人は多いですし、その気持ちはとてもよく分かります。

ですが、その”頑張らせたひと口”が「嫌い」に繋がることも少なくありません。

焦らず、子どもの感覚に合ったものから、少しずつステップアップしていくことを第一に考えるようにしましょう。

▼合わせて読みたい

食べない子になんて声をかけたらいい?【2021年6月】
食べない子どもに対して保育園や学校の給食において先生はなんて声をかけたらいいのでしょうか?その点について悩む方が非常に多いので、今回もイラスト付き資料を用いて解説していきます。
【図解】特別支援学級にも多い?感覚的な問題からくる偏食への指導①&②【12月1月合併号】
感覚的な問題からくる偏食への指導について解説しました。少しずつ食べられるものを増やしていくためのアプローチも3つのステップに分けて細かく解説!!特別支援学級の先生もぜひ参考にしてください!

最新書籍のお知らせ
きゅうけん資料集バナー

※資料の使用について※
イラスト付き資料は、印刷なども含めてご自由に使用することができます。クラス担任を持つ先生に配布する資料としてご活用ください。また、職員室や職員会議にて全職員に回覧してください。業務改善にもつながります。

※研修会の講師依頼はこちら※
保育士向け・栄養士向け・保育施設や学校法人向けに「給食指導・食育・子どもの食事」の領域で講演、研修を承っています。オンライン・オフラインともに対応。ご相談はこちらから

本記事の担当編集者
山口 健太

『月刊給食指導研修資料|きゅうけん』 編集長
株式会社日本教育資料 代表取締役
一般社団法人日本会食恐怖症克服支援協会 代表理事

岩手県盛岡市出身。学生時に「会食恐怖症」を発症し、他人と食事ができなくなった経験を持つ。その中で「食べられない」ことへの適切な対応や支援が、子どもたちと関わる教育者に広まっていないことを痛感。メディア「月刊給食指導研修資料|きゅうけん」を立ち上げ「楽しく食べることが、社会の幸せを作る」という思いで活動している。著書に『食べない子が変わる魔法の言葉』(辰巳出版)ほか数冊。

山口 健太をフォローする

https://kyushoku.kyo-shi.co.jp/hajimemasite

イラスト付き資料の一括DLはこちら
きゅうけんで毎月発刊している、イラスト付き資料を一括で閲覧・ダウンロード出来るようになりました!
一般公開講座「食べない子の支援と対応の基礎」
受講者100名超え!公開講座も大好評。
『きゅうけん』の最新の活動情報をお届けします
公式LINEアカウントにて「きゅうけん」の最新情報をお伝えしています!


  • 記事更新の通知
  • イベントのお知らせ
  • 限定コンテンツの配信

などをお届けできれば考えています!


また『きゅうけん』についての感想や、応援のメッセージなども受け付けております!

「こういったコンテンツを作って欲しい!」

などの要望も、本アカウントにメッセージいただければ、編集部に直接届きますので気軽に送っていただければ幸いです!
月刊イラスト付き資料
SNSでシェアする
きゅうけん|月刊給食指導研修資料