子どもが食事を吐き出したらどうする?【2021年9月】

きゅうけん資料8サムネイル 月刊イラスト付き資料

毎月、先生のための給食指導に関する情報を、分かりやすく1枚の資料にまとめ、文章でも詳しくお届けします。

資料はご自由に印刷していただいて構いません。小中学校・保育所での給食指導、クラス担任を持つ先生へ配布する資料としてご活用できます。また、新任の先生や職員室内・職員会議にて、全職員に回覧していただくことで、組織全体の業務改善・トラブル回避にもつながります。(資料のダウンロードリンクは記事目次のすぐ下にあります。)

今月は、よくあるシチュエーションの1つ「子どもが食事を吐き出した時に、周りの大人はどうしたらいいのか?」をテーマにして、指導のポイントについてをお届けします。

●その他、本テーマに関連する解説記事はこちら

▶︎【図解】SOSのサインかも!子どもが給食を食べるのが遅い・吐き出す

▶︎【図解】トラウマに?子どもが給食で吐いたら思い出したいこと

1番やってはいけないこと

08-子どもが食事を吐き出したらどうする?
「子どもが食事を吐き出したらどうする?」のPDFはこちら(右クリックで保存できます)

子どもは食べられないものを口から吐き出すことがあります。その時に周りの大人がどのような対応をするかで、その子の将来的な食の広がりに影響が出ることがあります。

1番やってはいけないことは「吐き出したことを怒ること」です。
食事中に怒る大人と怒られる子どものイラスト
たしかに大人が持つ常識であれば、お行儀が悪いので注意したくなると思います。

しかし、小さい子であれば特に「自分が食べられない理由」をうまく言葉で伝えることはできず、口から食べ物を吐き出すことで伝えることしかできない場合もあります。

子どもが食事を吐き出すのは「まだ自分には合わない」という大切なサインです。怒る必要はありません。

「吐き出すことを怒る」3大デメリット

さらに言えば、怒ることにより更なる「食べる事の困難」にも繋がる可能性があります。

具体的には、以下のような3つの大きいデメリットがあります。

子どもが食事を吐き出して怒ると起きる3つのこと

  1. 口に溜め込むようになる…吐き出せる環境でないと口に溜め込むようになり、食べるのが遅くなったり、丸呑みになったりなど、誤嚥や窒息などの大きな事故・トラブルの引き金にもなります。
  2. 食わず嫌いが増える…吐き出すと怒られることが分かっていると、興味のある食べ物を口に入れづらくなり、食わず嫌いが多くなります。子どもの食わず嫌いの殆どは、知らず識らずのうちの周りの大人の関わり方が作っていることが多いです。
  3. 食への意欲が低下する…吐き出したら怒られることが続くと、食べること自体が苦痛になり、食への意欲も低下します。

ですから、怒る必要はありません、

安心して吐き出せる環境を作ろう

では、子どもが食事を吐き出してしまったら、具体的にはどう対応したら良いのでしょうか?

子どもの食の広がりを考えた場合、むしろ「安心して吐き出せる環境」を作る方が大切になります。

子どもが食事を吐き出しても大丈夫な環境を作る

具体的には、吐き出す用の容器(お皿・ボウルなど)を用意すること「食べられなかったらここに出していいからね」という声かけをするようにしましょう。

さらに、どうして食べられないのかという理由に沿った対応を考えると尚良いです。

今回のテーマの吐き出してしまう場合は「口腔機能の発達」に課題があることが多いですが、こちらに関しては「【図解】子どもが給食を食べられない3つの理由」で解説していますのでお読みいただければ幸いです。

突然、飲み込めなくなった場合は?

また普段相談に乗っていてもう1つ多い事例が「子どもが突然、飲み込めなくなってしまって、食事を吐き出すようになってしまった」というケースです。

これはたとえば「1度食事を喉に詰まらせて、そこから飲み込むのが怖くなった」という体験から起きるケースが多いです。そうすると、大人としては突然のことにとても不安になると思います。

こういった場合もやはり、安心して吐き出せる環境を作ることが大切です。

また、注意したい声かけ(やらない方が良い声かけ)としては「しっかりごっくんしてね」というように、嚥下をより意識させてしまうような声かけです。

なぜなら、錠剤の薬やサプリメントを飲み込む時に、嚥下を意識すると逆にうまく飲み込めない人がいるように、嚥下というのは「ちゃんと飲み込まなければ」という意識すればするほど、機能が低下することがあるからです。

「飲み込めないものは、仕方がないね」等と声をかけて、今食べられる形態のものから少しずつ、食を広げていきましょう。

最後に

今月のイラスト付き資料はいかがだったでしょうか?

子どもが食べない時に、周りの大人がどのような対応をするのかで、その子の食の広がりは大きく変わっていきます。

今回のような声かけについては「【図解】食べない子になんて声をかけたらいい?」も参考になると思いますので、ぜひご一読ください。

▼合わせて読みたい

給食を全部食べないとデザート無し?かけひき指導について【2021年8月】
「全部食べないとデザートなし!」などの給食指導がありますが、果たしてこれは良い指導なのでしょうか?メリットやデメリット指導方法をまとめました。
食べない子になんて声をかけたらいい?【2021年6月】
食べない子どもに対して保育園や学校の給食において先生はなんて声をかけたらいいのでしょうか?その点について悩む方が非常に多いので、今回もイラスト付き資料を用いて解説していきます。

最新書籍のお知らせ

※資料の使用について※
イラスト付き資料は、印刷なども含めてご自由に使用することができます。クラス担任を持つ先生に配布する資料としてご活用ください。また、職員室や職員会議にて全職員に回覧してください。業務改善にもつながります。

※研修会の講師依頼はこちら※
保育士向け・栄養士向け・保育施設や学校法人向けに「給食指導・食育・子どもの食事」の領域で講演、研修を承っています。オンライン・オフラインともに対応。ご相談はこちらから

本記事の担当編集者
山口 健太

『月刊給食指導研修資料|きゅうけん』 編集長
株式会社日本教育資料 代表取締役
一般社団法人日本会食恐怖症克服支援協会 代表理事

岩手県盛岡市出身。学生時に「会食恐怖症」を発症し、他人と食事ができなくなった経験を持つ。その中で「食べられない」ことへの適切な対応や支援が、子どもたちと関わる教育者に広まっていないことを痛感。メディア「月刊給食指導研修資料|きゅうけん」を立ち上げ「楽しく食べることが、社会の幸せを作る」という思いで活動している。著書に『食べない子が変わる魔法の言葉』(辰巳出版)ほか数冊。

山口 健太をフォローする

https://kyushoku.kyo-shi.co.jp/hajimemasite

イラスト付き資料の一括DLはこちら
きゅうけんで毎月発刊している、イラスト付き資料を一括で閲覧・ダウンロード出来るようになりました!
一般公開講座「食べない子の支援と対応の基礎」
受講者100名超え!公開講座も大好評。
『きゅうけん』の最新の活動情報をお届けします
公式LINEアカウントにて「きゅうけん」の最新情報をお伝えしています!


  • 記事更新の通知
  • イベントのお知らせ
  • 限定コンテンツの配信

などをお届けできれば考えています!


また『きゅうけん』についての感想や、応援のメッセージなども受け付けております!

「こういったコンテンツを作って欲しい!」

などの要望も、本アカウントにメッセージいただければ、編集部に直接届きますので気軽に送っていただければ幸いです!
月刊イラスト付き資料
SNSでシェアする
きゅうけん|月刊給食指導研修資料